■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】輸入ペットから病原体 腎障害起こす菌も検出
- 1 :金子さんを偲ぶ会・会員@すずめφ ★:04/05/11 21:15 ID:???
- ペット用に輸入されるリスやヤマネの仲間など野生のげっ歯
類は、種によっては半数から人に腎障害を起こすレプトスピラ
菌が検出されるなど、人にも感染する人獣共通感染症の
病原体を持つものが多いことが厚生労働省研究班の調査で
10日までに分かった。
生息地で捕まえてくる野生げっ歯類は年間約10万匹が日本
に輸入され、ペットショップなどで販売されているが、病原体検査
は行われていない。調査を担当した宇根有美麻布大助教授
(獣医学)は「人間への感染の危険性を考えると、家庭内に持ち
込まれるのは問題だ」としている。
宇根助教授らは昨年5月から7月に、動物販売業者から購入
した9種類、140匹の感染状況を調べた。アフリカ、中近東、中国
などが原産国だった。
このうちアフリカヤマネは、10匹のうち5匹がレプトスピラに感染
していた。エゾリス、コロンビアジリスなどからは、下痢の原因となる
原虫のジアルジアやクリプトスポリジウムが見つかった。
おソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040511-00000011-kyodo-soci
- 2 : ◆Mjk4PcAe16 :04/05/11 21:16 ID:TKoVC6z3
- 2
- 3 :名無しさん@女性魂:04/05/11 21:16 ID:GiKwkLwF
- さっきテレビでエキノコックスをやってたよ。こわー。
- 4 :名無しさん@女性魂:04/05/11 23:28 ID:GPE5NHYs
- 下手にぺット飼えないね。
- 5 :名無しさん@女性魂:04/05/13 14:07 ID:Vr4iVcDW
- プレーリードッグは大丈夫だろうか
- 6 :名無しさん@女性魂:04/05/13 14:09 ID:Vr4iVcDW
- 3 北アメリカにおけるプレーリードッグとペスト感染
プレーリードッグは、北アメリカではペストの重要な感染源とされている動物の一つであり、ペスト菌に対してきわ
めて感受性が高く、感染すると致死率は90%以上に達するとされています。プレーリードッグ(Cynomys属)は鳴
き声がイヌに似ていることからこう呼ばれますが、げっ歯目リス科プレーリードッグ属に分類され、地面に穴を掘っ
て住んでいるいわゆる「地リス」の仲間です。原産は北アメリカ中西部で、草原に広範囲にわたって堀穴を作り集
団で棲息しており、成獣では体長が約30 cm、体重は約1Kgに達し、平均寿命は5年〜10年くらいと言われてい
ます。
野生生物の疾病の専門誌には、アメリカ原産のプレーリードッグの間にペストが流行していることを示す論文が掲
載されています(3、4、5、6)。また、プレーリードッグに付着しているノミ(Oropsylla属)がペスト菌を保有しているこ
とを証明する論文(7)や、プレーリードッグ生息地を歩行中にノミに咬まれた少年がペストに感染し死亡した事例
など、プレーリードッグ→ノミ→人間という伝播経路を示す報告が出されています(8)。こうしたことからアメリカで
は、プレーリードッグがペスト菌の増幅動物として感染源になり得ることがよく知られており、現在では多くの州で
プレーリードッグの売買が規制されていますが、テキサス州など一部に売買や輸出が認められている州もありま
す。
4 輸入プレーリードッグとペスト
日本に輸入されるプレーリードッグの数は明らかではありませんが、年間少なくとも7000頭以上、多くて3-5万頭と
いう推計がなされています。ペット用として売られているプレーリードッグのほとんどはオグロプレーリードッグ
(C.ludovicianus)とよばれる種類とされ、ペストが流行していることが報告されているプレーリードッグに含まれてい
ます。しかし、プレーリードッグの輸出に先立ち、米国内で検査やノミの駆除が行われているという情報はなく、
1998年にはテキサス州の動物業者が輸出用に係留していたプレーリードッグが、ペストにより多数死亡していたこ
とが州の獣医学研究所と保健局によって明らかにされています。
幸いなことに、これまでは捕獲されてペットとして飼育された野生のプレーリードッグから直接人間がペストに感染
したとする報告はありませんが、上記の事情からペスト発生地域から輸入されるプレーリードッグがすべて安全で
あると考えることはできません。プレーリードッグとそれに寄生しているノミに対しては、十分注意が必要です。
プレーリードッグ等の輸入リスが、飼育し始めてから間もなく死亡し、飼育していた人に原因不明の高熱、頭痛、
筋肉痛、悪寒、リンパ節の肥大などの症状が現れた場合には、すぐに医師の診察を受け、飼育していた動物が死
亡したことを伝えるべきでしょう。また医療機関では、プレーリードッグ等の輸入リスを飼育して上記の症状を呈す
る患者について、万一のペスト感染の可能性も念頭に置くことが必要です。
- 7 :名無しさん@女性魂:04/05/13 14:09 ID:BguE1wJb
- 3 北アメリカにおけるプレーリードッグとペスト感染
プレーリードッグは、北アメリカではペストの重要な感染源とされている動物の一つであり、ペスト菌に対してきわ
めて感受性が高く、感染すると致死率は90%以上に達するとされています。プレーリードッグ(Cynomys属)は鳴
き声がイヌに似ていることからこう呼ばれますが、げっ歯目リス科プレーリードッグ属に分類され、地面に穴を掘っ
て住んでいるいわゆる「地リス」の仲間です。原産は北アメリカ中西部で、草原に広範囲にわたって堀穴を作り集
団で棲息しており、成獣では体長が約30 cm、体重は約1Kgに達し、平均寿命は5年〜10年くらいと言われてい
ます。
野生生物の疾病の専門誌には、アメリカ原産のプレーリードッグの間にペストが流行していることを示す論文が掲
載されています(3、4、5、6)。また、プレーリードッグに付着しているノミ(Oropsylla属)がペスト菌を保有しているこ
とを証明する論文(7)や、プレーリードッグ生息地を歩行中にノミに咬まれた少年がペストに感染し死亡した事例
など、プレーリードッグ→ノミ→人間という伝播経路を示す報告が出されています(8)。こうしたことからアメリカで
は、プレーリードッグがペスト菌の増幅動物として感染源になり得ることがよく知られており、現在では多くの州で
プレーリードッグの売買が規制されていますが、テキサス州など一部に売買や輸出が認められている州もありま
す。
4 輸入プレーリードッグとペスト
日本に輸入されるプレーリードッグの数は明らかではありませんが、年間少なくとも7000頭以上、多くて3-5万頭と
いう推計がなされています。ペット用として売られているプレーリードッグのほとんどはオグロプレーリードッグ
(C.ludovicianus)とよばれる種類とされ、ペストが流行していることが報告されているプレーリードッグに含まれてい
ます。しかし、プレーリードッグの輸出に先立ち、米国内で検査やノミの駆除が行われているという情報はなく、
1998年にはテキサス州の動物業者が輸出用に係留していたプレーリードッグが、ペストにより多数死亡していたこ
とが州の獣医学研究所と保健局によって明らかにされています。
幸いなことに、これまでは捕獲されてペットとして飼育された野生のプレーリードッグから直接人間がペストに感染
したとする報告はありませんが、上記の事情からペスト発生地域から輸入されるプレーリードッグがすべて安全で
あると考えることはできません。プレーリードッグとそれに寄生しているノミに対しては、十分注意が必要です。
プレーリードッグ等の輸入リスが、飼育し始めてから間もなく死亡し、飼育していた人に原因不明の高熱、頭痛、
筋肉痛、悪寒、リンパ節の肥大などの症状が現れた場合には、すぐに医師の診察を受け、飼育していた動物が死
亡したことを伝えるべきでしょう。また医療機関では、プレーリードッグ等の輸入リスを飼育して上記の症状を呈す
る患者について、万一のペスト感染の可能性も念頭に置くことが必要です。
- 8 :名無しさん@女性魂:04/05/13 14:35 ID:tLJfJ4/n
- エルシニア感染症 2001年第11週(3月12日〜3月18日)掲載
Q熱 2002年第09週号(2002年2月25日〜3月3日)掲載
狂犬病 2000 年第6 週(2 月7 日〜2 月13 日)掲載
腎症候性出血熱 1999 年第48週(11月29日〜12月5 日)掲載
ハンタウイルス肺症候群(HPS)2000年25週(第25号), 26週(第26号)
ペスト 2001年第51週(12月17日〜12月23日)掲載
アライグマ回虫による幼虫移行症 2002年第42週(42号)
レプトスピラ症 2003年1-2週(第1-2合併号)
ブルセラ症 2002年10週(第10号)
Bウイルス病 2000年第41週(10月9日〜15日)、42週(10月16〜22日)掲載
オウム病 2001年45週(第45号)
- 9 :名無しさん@女性魂:04/05/18 02:11 ID:k1H50Dr4
- 変な動物飼いたがる神経が理解できない
- 10 :火星田マチ子 ◆Tegn1XdAno :04/05/18 10:28 ID:cQEGHtTW
- リスからの感染だったらあきらめつくかな
- 11 :名無しさん@女性魂:04/05/18 10:51 ID:ohhZBmfL
- 山鼠って外国のヤマネより、日本の固有種の山鼠の方が絶対カワイイ。
まぁ、天然記念物だから飼えないけどさ。
- 12 :火星田マチ子 ◆Tegn1XdAno :04/05/19 09:03 ID:IzvoEJdG
- 狐がくわえて持ってっちゃう
と聞いてショックだった
- 13 :名無しさん@女性魂:04/05/19 11:01 ID:a+ViVGj8
- 狐結構悪だな。
- 14 :火星田マチ子 ◆Tegn1XdAno :04/05/19 11:04 ID:IzvoEJdG
- 狐の事情も分からなくはないがw
- 15 :名無しさん@女性魂:04/05/19 11:52 ID:fUsTDMaO
- 山鼠って一年の半分以上を寝て過ごすんだそうな。
冬眠の他に夏眠もするという珍しい生き物なんだって。
おおまかに言うと、繁殖と子育ての時期以外は寝てることになるらしい。
- 16 :火星田マチ子 ◆Tegn1XdAno :04/05/19 12:40 ID:IzvoEJdG
- よけい親しみを感じるな
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★