■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【経済/生活】「100円ショップ」消える?4月から「総額表示」
- 1 :( ‘∀‘)ノ<東京様のお通りだ!@失恋レストランφ ★:04/03/31 09:20 ID:???
- 4月1日から「消費税込みの総額表示」が義務付けられることになり、“100円商品”が姿を消すことになった。
一部の100円ショップでは、200円や300円の商品が定番として売られており、デフレ時代の寵児が今、大きく変わろうとしている。
消費者に対する「値札」や「広告」などで消費税を含んだ「総額表示」の義務付けでは、
チラシや店頭での“お値打ち価格”のアピールが生命線である安売り店などが頭をひねってきた。
さらに、頭を悩ませていたのが100円ショップ。業態の呼称として定着しているし、“105円ショップ”では語呂が悪い。
では、どういう価格表示にするのか。
最大手『大創産業』(ザ・ダイソー)は、本体価格100円と税込みの105円を併記する。
もっとも、ほとんどの商品がワンプライス=100円のため、「本体価格が100円以外の商品にのみ値札を付けます。
また、張り紙などで『値札のない商品は〈本体100円・税込み105円〉』という告知をする」(広報)。
同社は「実質値下げして、税込み100円を検討しないでもなかったのですが、
消費税が7%、10%となったときにも生き残っていくには…と」と“背に腹”で“名実一致”を見送った。
だが、100円ショップを通じて共通する「併記」方式について、総額表示義務付けを推進した財務省は「まぎらわしい」と問題視する。
導入目的の建前を「支払う額が一目で分かる」としているためだが、公正取引委員会は「景品表示法上、ただちに違反にならない」(消費者取引課)。
社名にも“価格”をうたう『九九プラス』(ショップ99)も〈99円(税込み104円)〉と表示する。
ただ、正確には103円95銭になるため、1円以下は切り捨て方針で、同社はレジで103円しか受け取らない。確かに、ややこしい。
公取委は「お勧めするわけではないが、〈税込み103円95銭〉と明示するなど誤解を生じさせなければいい。
それは、100円ショップという呼称も同様。消費者が、100円ショップに行けば105円で売っていると共通して理解していれば問題ない」と話す。
脱100円ショップの真意について、同社は「(矢野博丈)社長が常々申しているのは『仕方なく』です。100円の限界を超えて品ぞろえをしたい。
今は300円のワイシャツやDVDも置いています。今後も新しい価格帯の商品を開発していくつもりで、100円にこだわるのではなく、
〈低価格で品ぞろえ豊富なバラエティーショップ〉という業態です」。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2004_03/1t2004033017.html
- 2 :名無しさん@女性魂:04/03/31 09:24 ID:QARXedlG
- 2get
- 3 :名無しさん@女性魂:04/03/31 12:51 ID:e4kJkhUP
- 3
- 4 :名無しさん@女性魂:04/03/31 12:55 ID:r53h8kPR
- http://page.freett.com/sssc/index.html
- 5 :名無しさん@女性魂:04/03/31 13:19 ID:p2JTX8pM
- 結構便乗値上げがあるなぁ。切り上げっていうには大きすぎる。
俺も、「消費税ショップ」てでも開こうかなぁ。
- 6 :名無しさん@女性魂:04/03/31 21:29 ID:9MsaNq34
- 総額表示は支払う金額がすぐわかる、と言うことだが
1の位まである細かい数字の足し算がすぐできる人
一体何人いるだろう
- 7 :名無しさん@女性魂:04/03/31 23:05 ID:hgpyUWgB
- >>6
たしかにw
たいして変わんないよね。
キリのいい数字で税込みということにしてくれればいいのに。
- 8 :名無しさん@女性魂:04/04/08 16:59 ID:1t4yExfZ
- >>6
それで算数が鍛えられるんですよ。日本知能再生計画ですね。欧米じゃ、
おつりは支払金額に足していく方式をするから、引き算が暗算でできる人は
少ないらしい。
4 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★