■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会/交通】ETCはどこへ行く 利用拡大?ICカードへ移行?
- 1 :ベルチェもとこφ ★:04/01/24 13:25 ID:???
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆ETC、駐車場などでも活用
経産省 官民共同協議会設立へ
経済産業省は20日、高速道路のETC(ノンストップ自動料金収受システム)技術を応用し、駐車場や
ガソリンスタンドなど市街地でも活用できるよう、官民共同の協議会を設立することを明らかにした。
国土交通省や警察庁など関係省庁と、産業界からトヨタ自動車や松下電器産業、三菱電機などが参加し、
22日に第1回会合を開く。 〜(略)〜
市街地で活用するには、ETCと新サービスにそれぞれ対応できる新たな車載器の設置が必要となる。
これまで、一部メーカーが試験的に機器開発を進めてきたが、独自規格を採用して互換性がなかった。
このため、官民合同で規格を統一し、本格的な普及を目指す。 〜(略)〜
《引用元》 ヨミウリ・オンライン@CARS http://www.yomiuri.co.jp/atcars/ >ニュース
ttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20040121_etc.htm [2004/01/21]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆現行ETCシステム断念? 低価格システム導入へ……道路公団
日本道路公団は、低価格なICカードによる高速道路の料金収受システムを導入する考えを明らかにした。
ETCのように高価な車載器が不要ながら、ノンストップで料金支払いが可能なシステムで、
発売中止されたハイウェイカードに代わるものとして期待されそうだ。
新しいカードはICチップを利用して、カード自体が通信して料金を支払う仕組みで、利用者は前払いで
カードを購入すれば、高価な車載器無しでもノンストップで料金所を通過できる。現在、販売が中止
されているハイウェイカードのようなプレミアムを付けることや夜間の時間帯割引にも対応可能だ。
〜(略)〜
《引用元》 レスポンス>カーマルチメディア>ITSニュース
http://response.jp/issue/2004/0123/article57245_1.html [2004/01/23]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 2 :(;´Д`):04/01/24 13:44 ID:P6YsQ0qS
- 癒着のニヲイがしますね。天下りとか・・・
- 3 :名無しさん@女性魂:04/01/24 16:13 ID:FxgJADAG
- ヤフオクにさぁ、車−ETCってカテゴリあんのよね。
車関係ならナンデモ来い!カテになってるんだけど・・・。
3 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★